倶楽部 動画
4Kになった360度カメラ、これなら日常使いもできる
全天球カメラ、360度カメラ、いろいろ呼び名がある周囲をすべて記録できるデジカメですが、気になっているもののまだ手が出せなかった人も多いのではないでしょ…
オリンピック競技に!? eスポーツ選手の生活を追う
ゲームの腕を競い合う『eスポーツ』。一般ニュースにも取り上げられるようになってきて、認知度も高くなっているようです。 ゲームの腕を生業にしている人をプ…
IoTの変わった製品はこんな人たちが作っていた
IoT関連で紹介される製品は、自由な発想で(ちょっと)変わったものが多いです。 こういう思考はどんな人から生まれるのか? そんな疑問を解消する最新IoT製品…
持つだけでうれしくなるデザインガジェット専門店
東京の神保町にオープンしたばかりのセレクトショップ『AssistOn』に行ってきました。デザイン性に優れた商品だけを扱っているだけに、店内はすでにスマートな雰…
一番ヘボいロボットを競う「ヘボコン」が予想以上にゆるかった
ものづくりの祭典「Maker Faire」。もともとアメリカが発祥で、自分たちの作品の展示や技術をシェアするために始まったお祭りです。 いまではヨーロッパやアジ…
東京オリンピックでVR/MRをどう使う?
そんなイベントのアイデアを競い合う「スポーツアイデアソン」を取材しました。 マイクロソフトのMRデバイス「HoloLens」を使ったアイデアを、中高生16人がチー…
Happy Hacking Keyboardは最高のキーボードなのか?
PCの入出力デバイスで何を重要視するかは千差万別だと思いますが、打ち込みが多い仕事ならばキーボードを挙げる人も多いでしょう。 キーボードはキー配置や構造…
日本科学未来館に新しくできた常設展示を一挙紹介
子供も大人も楽しめる日本科学未来館にできた4つの常設展示をご紹介します。人の動きを学習していくロボットや聞こえる範囲を調整できるスピーカーなど、「どう…
なぜチェキが奇跡のV字回復で売り上げを伸ばすことができたのか
富士フイルムのチェキをご存知でしょうか? 撮ったその場で写真プリントができるインスタントカメラです。ボディがお手ごろ価格ですぐにプリントできるので、ホ…
iPhoneサイズの自撮りドローンが注目される理由とは
国内のドローン市場は2017年の221億円に対して、2020年はなんと853億円にもなるという。ドローン関連企業への投資も増え、ビジネス用途での運用も進んでいる。ホ…
インカメラの性能がスマホの売り上げを左右する?
スマホの性能向上が止まらない日々ですが、その中でも注目されているのがインカメラ。背面のメインカメラに比べて性能面でやや劣るものが付けられています。しか…
水不足よさらば!東大発のベンチャー企業が開発した農業センサーとは
日本における水の総使用量834億トンのうち、約2/3にあたる549億トンが農業用水として使われています。これは日本だけに限らないので、いかに水が大切かわかりま…
マトリックスのような立体動画が撮れる「#SwingSnap」の事業展開とは
少し懐かしい映画の話になりますが「MATRIX」(マトリックス)で使われたバレットタイムという撮影方法を覚えているでしょうか? 仰け反りながら弾丸をかわすシ…
東京おもちゃショー 2017の注目アイテム振り返り
2017年6月1日(木)~4日(日)の4日間に渡って開催された東京おもちゃショー。年々ハイテク化するおもちゃは、大人が欲しくなってしまうものばかり。子供のため…
マストドンを知ってる?急速台頭する新SNSに迫る
「Mastodon」(マストドン)は2016年10月に公開されたサービスで、Twitterに似た短文投稿のサービスです。 こういった新サービスは利用者が拡大するかどうかで…
月間再生数1億3000万回!動画レシピサイト「クラシル」が成功した理由とは
いま話題の動画レシピサイト「クラシル」をご存知でしょうか? レシピというと、テレビの3分間クッキングやレシピサイト「クックパッド」が浮かびますが、「ク…
ニコン初のアクションカメラ「KeyMission」の狙いとは
エクストリームスポーツから街中の撮影まで、幅広く使われるようになったアクションカム。海外のお手軽カメラも数多く発売されている中、満を持してニコンが同時…
プログラムを覚えないとロッカーが使えない!?PC時代の大学が凄かった
PCが当たり前の社会とは言っても、プログラムを覚えるのは少々ハードルが高い。そんな意識をすっかり変えてくれる東洋大学の情報連携学部に行ってきました。総合…
壁や机に投影した画面を操作できる「Xperia Touch」
プロジェクターは単に映像を投影する機械、というのは過去の話。超単焦点レンズと赤外線センサーによって、投影した画像を操作できる「Xperia Touch」。マルチタ…
スマホの充電を勝手に済ませてくれる「充電ロボット」
KDDIで開発・研究されているIoTガジェット「充電ロボット」。小型の自動掃除機のような形状で、センサーによってスマホを自動探知し、ドッキング後に充電を開始…
お米を一番おいしく食べられる注目の炊飯器3選
毎日の生活に欠かせないお米。そのお米のおいしさを最大限に引き出せる炊飯器をご紹介します。土鍋のお釜、蒸気の力で炊く炊飯器、鍋とヒーターで炊くハイブリッ…
ヤフーが誰でも使える仕事場をオープンした理由とは
ヤフーが紀尾井町に引っ越しをした際、社外の人でも使えるコワーキングスペース『LODGE』を新設しました。 外資系やベンチャー企業で見かけるようなオープンス…
コイン投入口のない自動販売機の買い方・使い方
自動販売機といえば、お金を入れて商品を受け取るもの。ところが最新のイノベーション自販機には硬貨や紙幣を入れる場所がありません。 どういう事かと言うと、…
GPSで指定した場所に届けてくれる新時代の出前サービス
配車サービスでおなじみのUberがフードデリバリー「UberEATS」を開始! まだ一部の地域だけですが、アプリで注文すると指定した場所にレストランから食べ物が届…
小中学生プログラミング大会の作品がC言語で組まれる時代に
先日、第1回全国小中学生プログラミング大会が開催されました。今回はその大会でグランプリを獲得した作品と製作背景をご紹介。小学生がC言語でプログラミングす…
QRコードで支払いができるお手軽決済「Origami Pay」
iPhone7にFeilicaが搭載されて、スマホでの支払いができるようになった人が増えました。とはいえ、旧機種を使っている人には非接触型の決済サービスは使えません…
夜な夜なハッカーが集う六本木のバーに潜入
ハッカーというとコンピューター技術に長けた人種なわけですが、ニュースなどではシステム侵入する人もハッカーと呼びますね。不正な行為をする人をクラッカーと…
作品を見るのではなく体験!VRアートにダイブしてきた
絵は平面なので、正面から鑑賞します。彫刻などの立体作品は角度を変えて鑑賞します。 VRアートはどうかというと、作品のある空間を自在に動いて見られるのが特…
ロボットスーツ『HAL』を装着して重い荷物を持ち上げてみた
人に装着する人口筋肉とも言えるパワードスーツはロマンの塊。そんなSF物語だった装置がすでに現場で使われ始めているそうだ。 脳から送られた信号を『HAL』が受…
時代を先取りした歴代ソニー製品を一挙展示!It's a Sony展
ソニーは創業70年! 銀座ソニービルの開館50年! ということで、現在ソニービルでは「It's a Sony展」を開催中。終戦直後の製品から年代を追ってソニーの歴史…